社員教育

Employee training

新人教育

初任教育・・・
入社時に行います。
プロドライバーとしての心構えから、危険予知トレーニングなどの乗務前に必要な知識を学びます。
初任診断・・・
動作の正確さやタイミングなどの各種測定し、安全態度・危険感受性・性格特性などを診断します。
この結果を元に、自分自身では気が付きにくい運転傾向に気が付き、安全運転に活かせます。
整備・点検教育・・・
整備責任者による、日常点検や重要点検項目などの教育。
乗務する車種に合わせた特徴など、日々安全運行する為の知識を学びます。
添乗指導・・・
運行管理者または先輩ドライバーに添乗し、運転・作業などを確実に出来るようにする為の教育です。

安全教育

年間教育・・・
毎月テーマを持って、全従業員を対象にした安全意識を高める教育です。
外部講習・・・
外部機関の講習に積極的に参加し、安全に対しての知識・技術を向上させます。
自社独自講習・・・
自社の車両に合わせた整備・点検講習。
整備管理者の目線で、重要な項目や問い合わせの多い項目などの実技講習。
その他、チェーンの取付講習や管理者による添乗指導など実施。

安全とは危険を考える事。

「そもそも安全とは存在しない、本来存在するのは危険である。」
「安全な状態とは、危険を除去または制御し、その対策機能が維持されている特別な状態である。」

​私たちの仕事は常に危険と隣り合わせです。
しかし、努力をすれば安全を得る事も維持する事も可能です。

「安全運転」聞きなれたフレーズですが、その言葉の身近さからは考えられない程、特別な状態です。
​その特別な状態を得る、維持する為に私たちは必要な教育に力を入れております。